タグ: シミ
15歳以上の日本人のうち、3人に1人は頭痛に悩んでいて、3,000万人以上いるといわれています。頭痛は、種類や原因が様々で、それによって予防方法や対処方法が異なります。そこで、今回は20代から40代の女性に多く見られる「偏頭痛」について自宅で出来る予防方法や改善方法をご紹介させていただきます。
偏頭痛の詳しいメカニズムは解明されていませんが、脳の血管が拡張して、その周囲の神経が刺激されて起きると考えられています。
血管を拡張させる原因として、心身のストレスからの解消、寝不足、寝過ぎ、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激などがあります。そのため、仕事のストレスから解消される週末などに偏頭痛に悩んだ方もいらっしゃったと思います。
———-
食事による予防や改善
偏頭痛の症状を緩和する栄養分は、マグネシウム、ビタミンB2、トリプルファン、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンEがあります。これらの栄養分が多く含まれる食品をご紹介させていただきます。
◆マグネシウム…ひじき、大豆、大豆製品(納豆・豆腐など)、ほうれん草、アーモンド、煎りごま、干しエビ、ナッツ類、油揚げ、魚介類など
◆ビタミンB2…ウナギ、レバー、納豆、卵黄、ヨーグルト、牛乳、あま海苔、ドジョウ、タラコなど
◆トリプルファン…肉類、魚類、牛乳、乳製品、凍り豆腐、納豆、卵黄、ごまなど
◆ビタミンC…ほうれん草、ブロッコリー、パセリ、菜の花、キャベツ、ピーマン、いちご、緑茶、グレープフルーツ、オレンジなど
◆ビタミンA…牛乳、乳製品(チーズ・バターなど)、卵、緑黄色野菜(にんじん・ほうれん草など)など
◆ビタミンE…穀物、大豆、落花生、ウナギ、緑黄色野菜など
これらの食品を上手に食卓に並べることがオススメです。
———-
生活習慣の見直しや簡単なホームケア
①週末の寝だめは避ける
週末の寝だめや二度寝は、空腹と寝過ぎが重なり症状が悪化してしまう可能性があります。
②静かな暗い場所で休む
光や騒音でも痛みが増してしまう場合があるので、できるだけ静かな暗い場所で横になることがオススメです。
③額を冷やす
袋に入れた保冷剤や氷をハンカチやタオルなどにくるんで、額を冷やします。長く冷やすとまた頭痛がする場合があるので、15分冷やして、15分離すことを繰り返すことがオススメです。
④体を温める
カイロやホットタオルを後頭部や首に当てて温めると、痛みを和らげることができます。
⑤マッサージをする
指を使って、頭皮や首筋、こめかみ、肩を優しくこするようにマッサージすることがオススメです。
バランスの良い食事や早寝・早起きの規則正しい生活と、ストレスを上手く解消することが、偏頭痛の改善の近道です。
ハイフ(HIFU)を行う前に知って欲しい5つの事
①ハイフの効果と、打てるまでの期間
◆ボディハイフ
脂肪細胞に直接アプローチするイメージ
◆フェイシャルハイフ
表情筋膜にアプローチして引き締まりリフトアップするイメージ
打てる期間は、
<ボディHIFU>
2週間〜 ※ショット数に異なります。
<フェイシャルHIFU>
1ヶ月に1度
期間を守って、リバウンドしにくいお身体を手に入れましょう!
ボディHIFUはハイフ施術だけではなく、全身のリンパを流して頂くと老廃物を排出しやすくしてくれるので、ダイエット効果がUPします↑
②HIFU効果を上げる方法
HIFUを照射した後は、沢山水分を取って下さい!水分と言ってもコーヒーや烏龍茶等はカフェインが含まれているので、利尿作用によって体内に必要な水分も排出してしまいます。逆に水を飲んで頂くと、消化を助けて老廃物を流してくれる効果があります。その他にも、照射した場所をよくつまんだりマッサージして頂くとほぐれやすくなり、流れやすくなるので、効果がUPします↑
③HIFUを打った後の当日の注意事項
・2時間以内のお食事
・脂っこい食べ物や甘い物、高カロリーな飲食、飲酒
・湯船に入る
肝臓は脂肪を分解しようとフル活動で動いているのでこの時にお食事をしてしまうと、肝臓の負担が多くなり、処理が追いつかなくなってしまいます。
HIFUを照射した後は急に脂肪が減るので、脳が飢餓状態だと勘違いをし、体内に入ってきた脂肪分を余計に取り込もうとして吸収しやすくなってしまうので、HIFUを照射した後のお食事は十分に気をつけましょう!
④HIFUの痛みについて
HIFUは脂肪が少ない部分や骨の近くは痛みが感じやすい部分となっております。個人差はございますが、照射中はチクチクとした刺激や熱を感じたり、骨に響くような軽い痛みもあります。
★チクチクした痛み
超音波が層に伝わった時に発生する衝撃みたいなもの
★骨に響くような軽い痛み
骨による超音波の吸収から起こる熱反応
⑤HIFUが出来ない方
■フェイシャルの場合
・シリコンやプロテーゼ等を入れている方
・糸リフトや金属プレートを入れている方
■フェイシャル・ボディの場合
・ケロイド体質の方
・妊娠や疾患がある方
・アトピー体質の方
・照射したい(気になる所に)傷がある方 等
他にも気になる事がございましたら、お気軽にお尋ね下さい。
生理とは、妊娠しなかった場合、子宮内膜が出血をともなって剥がれ落ち、対外へ排出されることを言います。生理の周期は人によりことなりますが、25日~38日の間隔になります。生理痛とは、生理中に起こる痛みのことをいいます。生理痛は腹部や腰だけの痛みではなく、肩コリや眠気、むくみ、はきけ、イライラ、頭痛が起こる場合もあります。生理痛の痛みの特徴は、締め付けられるような痛みが起きたり消えたりすることもあれば、鈍い痛みが続くこともあります。この痛みは、生理直前か生理中にはじまり、24時間後にもっとも強くなり、2日ほどでおさまるといわれています。
◆生理痛がひどくなってしまう原因
生理痛がひどくなってしまう主な原因は4つあります。1つ目は、プロスタグラジンの分泌量が多いことが原因になる場合です。プロスタグラジンは、子宮を収縮させてはがれ落ちた子宮内膜を血液とともに経血として体の外に押し出す働きをします。この分泌が多いと、子宮の収縮が過剰になり、下腹部や腰の痛みの原因になります。2つ目は子宮の出口がせまいことが原因になる場合です。子宮の出口がせまいために、経血がスムーズに流れにくくなり、痛みを感じます。出産を経験することで、子宮の出口が広がり、生理痛が軽くなる場合もあります。3つ目は、体の冷えによる血行不良が原因になる場合です。体が冷えると、血液循環が悪くなるため、痛みの元になるプロスタグランジンが骨盤内で滞ってしまい、痛みが強くなります。生理中は、プロスタグランジンの作用で血管が収縮するので、血行が悪くなりやすく、体が冷えやすい状態になります。4つ目は、精神的・身体的ストレスが原因になる場合です。ストレスは、ホルモンや自律神経のバランスを崩し、血行が悪くなり痛みを強めますまた、体温調節の機能なども低下させるので、冷えが起こりやすくなります。
◆自宅でできる生理痛を緩和する方法
生理痛の緩和は、下半身を温めて、血行をよくすることが基本になります。おすすめは、入浴です。生理中の入浴は、経血量を増やしてしまうと言われていますが、実際には変わらないので、湯船につかることをオススメします。体を温める効果がある入浴剤や、血行促進の効果があるアロマオイルなどを入れるとより効果的です。また、生理中に湯船に浸かりたくない方は、足湯でも大丈夫です。41~42度くらいのお湯に足を入れて、15~20分ほど浸かることで下半身が温められます。冷え性対策にも効果的です。
◆生理痛を和らげるストレッチ
腰を回す
両足を肩幅に開いて、両手を腰に当てて、円を描くようにゆっくり回します。左右20回ずつ行います。
椅子に座ったまま足首を曲げ伸ばしする
椅子に腰を掛けた状態で、足を少し前に出して、かかとをゆかにつけたまま、ゆっくりと両足のつま先を起こし、90度まで曲げて5秒間この状態をキープします。そのあと、つま先を立てて、足首と足の甲を伸ばしまた、5秒間この状態をキープします。これを5回ずつ行います。
◆生理痛を和らげるマッサージ
・足三里…ひざのお皿の外側にあるくぼみから指4本分下のすねの骨の外側にあるツボ
血流を整える効果があり、生理痛や胃腸のトラブル改善に効果があります。
・照海…内くるぶしの1番高いところから親指1本分下、くるぶしの真下のくぼみにあるツボ
生理痛の緩和、生理不順、冷え性の改善に効果があります。
・合谷…手の親指と人差し指の骨が交わる部分よりも、やや人差し指よりのくぼみ
生理痛、頭痛、肩コリなどの緩和効果がある万能のツボと言われています。
・気海…おへそから、指2本分下にあるツボ
生理痛の緩和や生理不順、便秘、下痢の改善に効果があります。
◆つらい生理痛にいい食べ物や飲物
ハーブティー
体を温める効果があるジンジャーティーやカモミールティーがオススメです。
ココア
ココアには、血管を拡張させる効果があり、体の冷えを改善することが期待できます。また、生理によって失われやすい、鉄分も含んでいるので、貧血予防にも効果的です。
ホット豆乳
豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをするため、生理痛緩和に効果的です。
しょうがの入ったスープ
しょうがには、体を温める効果があります。また、たくさんの具材を入れたスープは生理中に必要な栄養素を十分に補うことができます。
お肉の入った鍋
鉄分を多く含む肉類をとることで、貧血対策になります。
思春期にかけて多くの人が経験する、尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)という病気をニキビといいます。20歳を過ぎると自然と落ち着いてきますが、30代や40代からでも悩まされている人も多いです。
ニキビが出来てしまう原因は
睡眠不足、生活習慣の乱れ、偏った食事、月経前のホルモンバランスの乱れなどといった内的要因や乾燥、紫外線などの外的要因が、毛穴の閉塞や皮脂の過剰な分泌、「アクネ菌」と言うニキビの元となる菌の繁殖などを引き起こしています。肌は約28日のサイクルで角質が剥がれ落ちて新しい皮膚に生まれ変わる「ターンオーバー」を繰り返しています。皮脂は毛穴から汗とともに排出をされますが、ターンオーバーが上手くいかない場合毛穴の出口が塞がれ、皮脂が詰まり「アクネ菌」が繁殖し、炎症を起こして、ニキビができます。つまり、ターンオーバーが正常に行われない場合、ニキビの原因である「アクネ菌」が繁殖し、ニキビを引き起こしてしまっているのです。そのため、生活習慣の見直しや紫外線対策をすることが非常に重要になってきます。
ニキビ跡を目立たなくするには】
思春期ニキビは適切な洗顔、大人ニキビは保湿ケアが重要です。ニキビ跡は、肌の奥の角質層が炎症を起こし、まだダメージが残っている状態です。まずは炎症を抑え、肌のターンオーバーを正常に整えることで、少しずつ目立たなくなり、最後にはニキビ跡のない肌に生まれ変わります。睡眠不足や生活習慣、食生活の乱れや運動不足などを改善しターンオーバーを正常に行くことで跡を消し、ニキビもできないように日々のケアをしていくことが予防への第一歩です。
おでこのニキビの予防法
前髪がおでこにかからないようにピンで止めたり短くしたりするなど、ヘアスタイルに注意してみましょう。スキンケアは、優しく洗うように心がけ、化粧水で肌をしっかり保湿しましょう。
頬のニキビの予防法
頬は肌を守る皮脂膜がつくられにくい場所で、水分が蒸発しやすいため乾燥しやすい場所です。女性は特に毛穴に残ったメイク汚れが皮脂と混ざり合いアクネ菌の栄着源となります。アクネ菌が増えるとニキビも出来やすくなるので頬ニキビには保湿ケアが必要です。
顎のニキビの予防法
顎は、乾燥しやすいので洗顔をしすぎると皮膚を守っている必要な皮脂まで削ってしまい、皮脂が過剰に分泌され、それが詰まりニキビの原因になってしまいます。そのため、ゴシゴシ洗顔せず優しく洗い、化粧水でしっかり保湿するように心がけましょう。
シミは、からだの内側に原因があるとされている肌トラブルの一つです。血のめぐりが滞る事がシミを作ってしまうことと大きく関わっているとも言われています。血がしっかり巡り渡ることで栄養が安定的に補給され、それにより新しい細胞をつくる事ができ、肌の生まれ変わりであるターンオーバーを正常化することで、健康で美しい肌をつくることができるようになります。このように血液の流れと肌は非常に密接な関係にあり、からだの内側もきっちり対策をとっていくことが美肌への第一歩といえるのです。また、シミのケアには紫外線対策&保湿がとても大切です。洗顔後はすばやく保湿ケアを行うことが重要で、乳液パックや美白美容液を使うのも有効的です。シミの原因は紫外線だけではなく、女性ホルモンの乱れや精神的ストレスなどの内的要因の場合があります。そのため、規則正しい生活リズムと質の良い睡眠を心がけましょう。また、直接紫外線を浴びないように日焼け止めを塗ったり帽子やサングラスなどのアイテムをうまく活用したりするのもオススメです。
日々の暮らしのなかで出来るシミ対策
①紫外線にあたらない。
これは一般的にもよく言われることですが、シミをつくらない為には日にあたらないのが一番大切です。外出する時は日焼け対策を万全にしましょう。
②肌を刺激しない。
シミは、ゴシゴシ洗ってもマッサージしても取れません。むしろ肌というものは非常にデリケートで、強い刺激を与えられると肌荒れなどの原因になり、更に肌を傷めてしまいます。
③十分な睡眠とバランスの取れた食事で新陳代謝を上げましょう。
子供は、日に焼けてもすぐに戻りますよね。それは、新陳代謝が良くターンオーバーが乱れてないので、古い角質やメラニンが早く押し出されます。加齢や偏った食事、睡眠不足でも代謝は下がり、メラニンを押し出すのが遅くなるためシミになりやすくなります。
④タバコや、深酒を控える。
お酒は飲みすぎると肌に悪影響を及ぼすことがあります。アルコールを大量に摂取した場合、アルコール成分を分解するために体内にある水分やビタミンなどを大量に使用します。これらの成分はターンオーバーにも必要な成分ですので、深酒をするとターンオーバーの周期が遅くなってしまいます。また、タバコには大量の活性酸素を出すため血行を悪くする効果があり、ターンオーバーが停滞してしまうそうです。キレイな肌を保つためにも、過度な飲酒や喫煙は避け、肌にもからだにも優しい生活を心がけましょう。
今から出来るシミ改善方法
シミやそばかすを簡単に消す方法は、残念ながらまだ開発されていません。しかし、適切なケアを行う事によって増えるのを防いだり、濃いシミを薄くしたりする事は可能です。
① 紫外線をなるべく避ける
黒色メラニンの生成を抑えるシミやそばかすは、肌の中で黒色メラニンが過剰に生成されてしまう事によって出来ます。そのため、紫外線を浴びる頻度と時間を減らす事が大切になります。
② ターンオーバー機能を高める
肌のターンオーバーサイクルが乱れると黒色メラニンが排出されずに、肌に長く留まって色素沈着につながります。肌の代謝機能を正常に戻す為に、まず生活習慣を見直しましょう。
③ 黒色メラニンの酸化を抑える
肌の中にある黒色メラニンは、酸化される事によって濃くなってしまいます。酸化した黒色メラニンを元に戻す事によって、濃くなった黒色メラニンを薄くする事ができます。そのためにはビタミンCを摂取することが必要になります。
化粧品によるシミ改善するには?
○洗顔は良く泡だて、肌を擦らないように泡で優しく洗う。摩擦で肌は傷つき、乾燥することでシミを作る原因になります。
○化粧水は手で付けるようにします。手に化粧水を伸ばし顔全体に伸ばしていきます。
この時に肌を擦らないように気をつけて下さい。コットンで肌を叩くのは、逆に肌傷つけ赤ら顔やシミの原因になりかねません。
○保湿を高める美容液を塗る。
セラミド成分配合の美容液を塗る事で保湿力が上がり、潤いをキープしてくれます。効果があるセラミド成分として、セラミド2、セラミド3を選ぶと良いと言われてます。
○美白効果のある成分が入っている化粧品を使う。
シミの元になるメラニンを押さえるにはビタミンC誘導体やアルブチン、プラセンタエキスなどがあります。これらの成分が入っている化粧品を使用することがオススメです。
○日焼け止めクリームを塗る
紫外線A波B波からお肌をガードし日焼けを防ぐ為に、SPFとPAの数値が高い物を付けるとよいでしょう。SPFとはサンプロテクションファクターの略でB波の防止効果時間を表す物です。SPF1は20分位を表します。PAとはA波の防止効果が3段階に分かれていて➕で表示されます。
➕効果あり
➕➕かなり効果あり
➕➕➕非常に効果あり
となります。外に出ない時でも生活紫外線(洗濯を干したり、部屋に入って来る日差しなど)に注意が必要ですので、日頃から塗るようにしましょう。
紫外線対策
紫外線対策には、日焼け止めに加えて美白化粧品を使ったスキンケアを行うことをおすすめします。日焼け後に美白化粧品を使用することで、メラニンの生成を抑えて日焼けによるシミ・そばかすを防ぐ事が期待出来ます。また、保湿のケアも大事になります。火照りが残る時は、パックなどでしっかり潤わせた後に乳液をたっぷりつけるように心がけましょう。
紫外線は日射しの強い季節だけでなく、年間雨の日も曇りの日も降り注いでいるため、日焼け止めは、1年中使用するようにしましょう。
通勤・通学で日焼け止めを使う場合では、SPF 30程度がオススメです。一方で、夏のレジャーなどといった長時間外にいるときは、適したSPF・PAの数値も変わってきます。自分の使う場面や肌の状態を考えながら選ぶと良いでしょう。実は5月と8月ごろの日差しは同じ位降り注いでいます。ただ、夏の方が太陽は高い位置にあるため、肌への影響が強いです。そのため日焼け止めだけでなく、日傘を使うなど直接あたらない工夫をしましょう。
シミケアにおすすめ食品栄養分
シミ対策には、紫外線対策だけでなく、からだの血行を良くすることやターンオーバーを正常にすることも有効です。そこで、今回は食事でぜひ取り入れて欲しい栄養素を紹介いたします。
1. アスタキサンチンを含む食材(いくらやシャケなど)
…抗酸化作用を含み、肌の老化を防ぐ。
2. リコピンを含む食材(トマトなど)
…メラニンの生成を抑える。
3. ビタミンC(イチゴ・さつまいも・かぶ・じゃがいも・キウイフルーツなど)
…メラニンの生成を抑える。肌のターンオーバーを整える。
4. ビタミンA(ほうれん草など)
…鉄分が豊富で、抗酸化作用がある。
これらの栄養素をバランスよく摂取することで、より早いシミの改善につながります。日焼け止めや化粧品などの効果をより高めるためにも、まずからだの内側から整えていきましょう。
15歳以上の日本人のうち、3人に1人は頭痛に悩んでいて、3,000万人以上いるといわれています。頭痛は、種類や原因が様々で、それによって予防方法や対処方法が異なります。そこで、今回は20代から40代の女性に多く見られる「偏頭痛」について自宅で出来る予防方法や改善方法をご紹介させていただきます。
偏頭痛の詳しいメカニズムは解明されていませんが、脳の血管が拡張して、その周囲の神経が刺激されて起きると考えられています。
血管を拡張させる原因として、心身のストレスからの解消、寝不足、寝過ぎ、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激などがあります。そのため、仕事のストレスから解消される週末などに偏頭痛に悩んだ方もいらっしゃったと思います。
———-
食事による予防や改善
偏頭痛の症状を緩和する栄養分は、マグネシウム、ビタミンB2、トリプルファン、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンEがあります。これらの栄養分が多く含まれる食品をご紹介させていただきます。
◆マグネシウム…ひじき、大豆、大豆製品(納豆・豆腐など)、ほうれん草、アーモンド、煎りごま、干しエビ、ナッツ類、油揚げ、魚介類など
◆ビタミンB2…ウナギ、レバー、納豆、卵黄、ヨーグルト、牛乳、あま海苔、ドジョウ、タラコなど
◆トリプルファン…肉類、魚類、牛乳、乳製品、凍り豆腐、納豆、卵黄、ごまなど
◆ビタミンC…ほうれん草、ブロッコリー、パセリ、菜の花、キャベツ、ピーマン、いちご、緑茶、グレープフルーツ、オレンジなど
◆ビタミンA…牛乳、乳製品(チーズ・バターなど)、卵、緑黄色野菜(にんじん・ほうれん草など)など
◆ビタミンE…穀物、大豆、落花生、ウナギ、緑黄色野菜など
これらの食品を上手に食卓に並べることがオススメです。
———-
生活習慣の見直しや簡単なホームケア
①週末の寝だめは避ける
週末の寝だめや二度寝は、空腹と寝過ぎが重なり症状が悪化してしまう可能性があります。
②静かな暗い場所で休む
光や騒音でも痛みが増してしまう場合があるので、できるだけ静かな暗い場所で横になることがオススメです。
③額を冷やす
袋に入れた保冷剤や氷をハンカチやタオルなどにくるんで、額を冷やします。長く冷やすとまた頭痛がする場合があるので、15分冷やして、15分離すことを繰り返すことがオススメです。
④体を温める
カイロやホットタオルを後頭部や首に当てて温めると、痛みを和らげることができます。
⑤マッサージをする
指を使って、頭皮や首筋、こめかみ、肩を優しくこするようにマッサージすることがオススメです。
バランスの良い食事や早寝・早起きの規則正しい生活と、ストレスを上手く解消することが、偏頭痛の改善の近道です。