脱毛・フェイシャル・痩身のトータルエステサロン

お役立ち情報

column

2025.09.24

血行不良の改善方法とは?原因とおすすめのエステマシンも紹介

血行不良は身体の冷えやストレス、運動不足などのさまざまな要因によって起こり、肩こりやむくみ、疲れやすさの原因になります。血行不良の改善には、適度な運動や入浴、食生活の見直しが欠かせません。

そこで、本記事では血行不良を引き起こす主な原因と日常生活で取り入れやすい改善方法を解説します。血行促進をサポートする痩身エステマシン「スリムムーヴプラス」についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

血行不良とは?

血行不良とは、血行(血液が全身をめぐり酸素や栄養を届け、老廃物を排出する働き)が滞る状態です。血行が滞ると、冷え性やむくみ、肩こりなどの不調が起こりやすくなり、代謝の低下から肥満につながることもあります。

さらに、肌のターンオーバーが乱れ、乾燥やくすみといった美容面の悩みを引き起こす原因にもなります。血行不良は日常生活の中で気づかないうちに進行することが多いため、早めのケアが欠かせません。

血行不良の原因

血行不良の原因

血行不良は一つの要因だけで起こる症状ではなく、生活習慣や加齢などのさまざまな原因が重なることで悪化していきます。ここでは、代表的な原因について見ていきましょう。

運動不足による筋力低下

血液が心臓に戻るときは、筋肉がポンプのような役割を果たします。しかし、運動不足によって筋肉量が減少するとポンプの機能が弱まり、血液の循環が滞りやすくなります。その結果、冷えやむくみといった血行不良の症状が現れやすくなるのです。

冷えやストレスによる自律神経の乱れ

自律神経は、血管の拡張や収縮をコントロールしています。ストレスや冷えによって自律神経のバランスが乱れると、血管が収縮して血流がスムーズに保てなくなるのです。特に、慢性的な冷えや強いストレスは、全身の血行不良を招きます。

同じ姿勢での長時間作業

デスクワークや立ち仕事などで長時間同じ姿勢を続けていると、筋肉が硬直して血行が悪くなります。動かない時間が長いほど血液の循環が妨げられ、下半身のむくみや肩こりなどの不調を引き起こします。

食生活の乱れや水分の不足

脂質や糖質の多い食生活を続けると、血液がドロドロになって流れが滞りやすくなります。また、水分を十分に摂らないと血液の濃度が高まり、スムーズに流れなくなります。不健康な食生活を続けると血行不良を引き起こしやすくなるので、気をつけましょう。

加齢による動脈硬化

年齢を重ねると、血管の弾力性が失われて硬くなる動脈硬化が進行します。血管の内部が狭まることで血液の流れが悪くなり、冷えや疲労感などの症状が現れやすくなります。加齢に伴う自然な変化ではありますが、生活習慣の改善によって進行を緩やかにすることが大切です。

血行不良の改善方法

血行不良の原因

血行不良を改善するには対処療法だけでなく、生活習慣を根本的に見直すことも重要です。運動や食事、睡眠などを改善することで、全身の血流が徐々に整っていきます。ここでは、効果的な方法を具体的に解説します。

有酸素運動やストレッチの習慣化

ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は、酸素を身体に取り込みながら筋肉を動かすことで血行を促進します。特にふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれ、下半身から血液を押し戻す大きな役割を担っています。

運動が苦手な方でも、階段の上り下りやかかと上げなどの簡単な動きから始めると続けやすいです。また、ストレッチをこまめに取り入れることで硬くなった筋肉がほぐれ、血流の改善につながります。

体を温める食事や入浴

血流を良くするためには、身体を冷やさないことも大切です。生姜や根菜類を使った料理は身体を内側から温めて、代謝を促進します。唐辛子に含まれるカプサイシンや緑黄色野菜に多いビタミン類も血管の健康をサポートします。

また、シャワーだけで済ませず、湯船につかる入浴を習慣化しましょう。37~40℃程度のお湯にゆっくり浸かることで血管が広がり、全身に血液が行き渡りやすくなります。リラックス効果も高く、ストレスの軽減にも役立ちます。

姿勢の改善

長時間同じ姿勢を続けることは、血流を妨げる大きな要因です。猫背や足を組むクセは骨格のバランスを崩し、筋肉が硬直して血液の循環が悪くなります。背筋を伸ばして座り、デスクワークの合間に軽くストレッチするように心がけましょう。姿勢を正すことで肩こりや腰痛の予防にもつながるため、全身の不調を改善するために重要です。

生活習慣の改善

血行不良を根本から改善するには、日常生活の習慣を改善しましょう。水分をこまめに摂ることで血液の粘度を下げ、スムーズに流れる状態を保ちやすくなります。脂質や糖質に偏らず、野菜や魚を取り入れたバランスの良い食事を心がけることも大切です。

また、睡眠不足は自律神経を乱し血管を収縮させるため、規則正しい生活リズムを心がけましょう。さらに、ストレスをため込みすぎないように趣味やリラクゼーションの時間を大切にすることも血行の改善に効果的です。

マッサージやエステ(リンパケア)

セルフマッサージやエステティシャンの施術によって筋肉をほぐし、リンパの流れを整えることは血行の改善に大きく役立ちます。老廃物の排出が促され、むくみや冷えの改善に役立つためです。

特にエステサロンで実施するリンパマッサージは、リラクゼーション効果も兼ね備えており、心身の疲労回復にもつながります。定期的に取り入れれば一時的な改善だけでなく、持続的なコンディションの維持を期待できます。

血行不良の改善も期待できる痩身エステマシン「スリムムーヴプラス」

スリムムーヴプラスは、ラジオ波・吸引・LED・ほぐしの4機能を備えた複合痩身マシンです。身体を内側から温めて血行を促進し、むくみや冷えを改善しながら脂肪燃焼や引き締め効果をもたらします。また、LEDを使用したカラーセラピーによって肌のハリや弾力を整え、美容と痩身を同時にケアできるのも特徴です。

スリムムーヴプラスについては以下のページで詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください。

≫スリムムーヴプラスの効果とは?施術を受けるメリットや受ける際の注意点などを解説

血行を整えて健康的な生活を送ろう

血行不良は冷えやむくみ、肩こりなどのさまざまな不調を引き起こしますが、生活習慣の改善やエステサロンの施術などで改善を期待できます。質の高い食事や運動、睡眠などに加えて、痩身エステマシン「スリムムーヴプラス」を活用すれば美容と健康を同時にサポートできます。

茨城県水戸市や埼玉県志木市、東京都の神田・板橋・練馬・恵比寿に展開するエステサロン「ルクラ」「マジビ」では、スリムムーヴプラスを導入した施術をご提供しています。全身のケアに対応しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。